事業者と医療従事者の両視点を融合した

医療・ヘルスケア向けコンサルティングを提供します

グロースマイルラボラトリー代表の田中です。
私は製薬企業に13年従事した後、当時の顧客(医師)から「一緒に仕事をしよう」とご縁をいただき、現在は医科大学の研究所にて教員を務めています。このようなケースが大変珍しいことは、同業の方であればご理解いただけるかと存じます。
大学では、製薬や医療機器メーカーをはじめ様々な企業との営業面談に同席する機会に恵まれ、かつて自分が行なっていた営業を顧客視点で見つめ直す極めて貴重な経験を得ています。また、研究業務は医師と共同で行うため、営業時代の顧客である医師をより深く学ぶこともできました

医療・ヘルスケア領域における「事業者」と「顧客」の双方を深く熟知していることが、当社コンサルティングの最大の強みです。これはマーケティング理論などの机上の空論とはまるで異なる知見で、現場経験でのみ培える真のノウハウです。

加えて、私は東京都中小企業診断士協会認定「医薬品等研究会」の代表も担っています。30年以上の歴史ある研究会で、中小企業診断士を中心とした医療コンサルのプロ集団です。研究会ネットワークも活用することで、多岐にわたる医療・ヘルスケア事業の課題解決をサポート可能ですので、お気軽に「お問い合わせ」より貴社のお悩みをご相談ください。

医療・ヘルスケア向けコンサルティングは、ぜひ当社にお任せください!

代表  田中 宏祐

当社(代表)の強み

・製薬会社でMR、人材開発マネージャーを経験
・医科大学の教員を務める中で、製薬や医療機器メーカーの営業を顧客視点から分析
・「事業者」「顧客」双方の視点から助言可
・医薬品等研究会(中小企業診断士で構成された医療コンサルのプロ集団)ネットワークで多様な営業課題に対応可
・MRおよび医療業界の仕事を心から素晴らしい仕事だと考え、誇りと情熱を持っています(ココが最重要!)

こんな悩みはありませんか?

・営業(MRなど)のスキルを更に高い次元に引き上げたい 
・プライマリー製品が主体だった中、新製品は専門性が高く領域も異なるため、営業が苦戦している
・昔からの強い取引先に依存し、新たな売上獲得に苦戦している(顔だし中心、新規開拓が苦手)
・既存品が中心で、営業のモチベーションが上がらない(退職率も高い)
・外部の営業研修を実施しているが、思ったように効果が出ない(営業にあまり浸透しない) 
・医療機器の開発にチャレンジしたいが、PMDAとの折衝や開発の進め方が判らない
・医療現場のニーズを医師や薬剤師に調査したいが、接点がないため難航している  など

当社コンサルティングでお悩みすべて解決できます!

貴社の営業進化をぜひ当社にお任せください!

営業研修(MR向け)のご案内

当社の営業研修(MR向け)では、顧客に寄り添って真摯に課題解決に向き合う「伴走型コンサルタント」への進化を実現します。これは、当社が最も情熱を注ぎたかった事業の1つです。

私はMRは素晴らしい仕事だと心から思っています。そして長年従事したからわかるのですが、再現性を持って持続的に営業成績を上げ続けることはとても難しいことです。
一方、まるでコンサルタントのように顧客に寄り添って真摯に課題解決に取り組んでいるMRは、顧客(場合によっては病院全体)から厚く信頼され、当然、営業実績も高いです。私自身も若い頃の辛酸を含め様々な経験を積んだ末、最終的にはコンサルタントに近い仕事に辿り着き、常に胸を張れる営業実績を出してきました。言うまでもありませんが、コンプライアンスに抵触することは一切なくです。

本社スタッフの中には「MRはダメ」「信頼できない」と厳しい目を向けている方も少なくない印象があります。残念ながら、該当するような方もいらっしゃるのは現実かもしれません。

だからこそ、私はその課題を解決したいです。そして解決の鍵は人材開発にあると考えます。研修は、正しく実施すれば必ず効果が出せます。しかし、現場に落とし込めない内容では意味がありません。難しい理論や難解なフレームワーク、複雑な資料(面談準備などのエクセル、パワポ類)は実務では役に立ちません。

冒頭の通り、当社の営業研修(MR向け)は、顧客の課題解決を真摯に向き合う「伴走型コンサルタントへの進化」を実現します。目指すのではなく、実現させます。徹底して実務への落とし込みに拘ります。

よって、基本的には単発研修ではなく、最低でも3回シリーズ(1回3時間)にて実施します。研修の前後は、必ず「宿題」を設け、宿題の進行状況もフォローします。MRや営業所長にはそれなりに負荷はかかりますが、進化を促すためには必要不可欠と考えます。

当社が設定するマストプログラムがベースとなりますが、貴社のご要望にも柔軟に対応いたします。料金は内容次第ですが、綿密なご相談の上、納得のプログラムと価格で実施いたしますので、お気軽に「お問い合わせ」から無料相談をご依頼ください。

MRの進化を実現し、実績を通じてMRが素晴らしい仕事であることを証明します!

参考:代表が製薬会社で経験したこと

<MR業務>
 【担当製品】
  ・プライマリー製品(糖尿病、内分泌、骨領域、ホルモン製剤)
  ・専門製品(中枢神経)
  ・バイオシミラー製品(ホルモン製剤)
 【担当エリア】
   福島、北海道、新潟、東京
 【担当病院】
   開業医から大学病院まで全ての施設を担当

<人材開発マネージャー>
 【担当製品】
  ・専門製品(中枢神経)
 【研修内容】
  ・中枢神経チーム(MR 約120名 & 営業所長 約15名)を対象とした製品研修トレーナー
  ・中枢神経チーム(MR 約120名 & 営業所長 約15名)を対象とした社内スキル研修トレーナー
  ・中枢神経チーム(MR 約120名)を対象とした外部スキル研修マネジメント
  ・中枢神経チームを対象とした新入社員トレーナー
  ・発売準備中の新製品に関する研修プログラムの立案  など

Contact

お気軽にご相談ください